テーブル
テーブルのボーダー間の間隔を制御するためのユーティリティ。
| クラス | スタイル | 
|---|---|
| border-spacing-<number> | border-spacing: calc(var(--spacing) * <number>); | 
| border-spacing-(<custom-property>) | border-spacing: var(<custom-property>); | 
| border-spacing-[<value>] | border-spacing: <value>; | 
| border-spacing-x-<number> | border-spacing: calc(var(--spacing) * <number>) var(--tw-border-spacing-y); | 
| border-spacing-x-(<custom-property>) | border-spacing: var(<custom-property>) var(--tw-border-spacing-y); | 
| border-spacing-x-[<value>] | border-spacing: <value> var(--tw-border-spacing-y); | 
| border-spacing-y-<number> | border-spacing: var(--tw-border-spacing-x) calc(var(--spacing) * <number>); | 
| border-spacing-y-(<custom-property>) | border-spacing: var(--tw-border-spacing-x) var(<custom-property>); | 
| border-spacing-y-[<value>] | border-spacing: var(--tw-border-spacing-x) <value>; | 
border-spacing-<number> ユーティリティ(border-spacing-2 や border-spacing-x-3 など)を使用して、独立したボーダーを持つテーブルセルのボーダー間のスペースを制御します
| State | City | 
|---|---|
| Indiana | Indianapolis | 
| Ohio | Columbus | 
| Michigan | Detroit | 
<table class="border-separate border-spacing-2 border border-gray-400 dark:border-gray-500">  <thead>    <tr>      <th class="border border-gray-300 dark:border-gray-600">State</th>      <th class="border border-gray-300 dark:border-gray-600">City</th>    </tr>  </thead>  <tbody>    <tr>      <td class="border border-gray-300 dark:border-gray-700">Indiana</td>      <td class="border border-gray-300 dark:border-gray-700">Indianapolis</td>    </tr>    <tr>      <td class="border border-gray-300 dark:border-gray-700">Ohio</td>      <td class="border border-gray-300 dark:border-gray-700">Columbus</td>    </tr>    <tr>      <td class="border border-gray-300 dark:border-gray-700">Michigan</td>      <td class="border border-gray-300 dark:border-gray-700">Detroit</td>    </tr>  </tbody></table>次の border-spacing-[<value>] 構文 を使用してボーダー間隔完全にカスタムな値を設定します
<table class="border-spacing-[7px] ...">  <!-- ... --></table>CSS変数の場合は、次のものも使用できます border-spacing-(<custom-property>) 構文
<table class="border-spacing-(--my-border-spacing) ...">  <!-- ... --></table>これは単なる省略形です border-spacing-[var(<custom-property>)] これは自動的に var() 関数を追加します。
プレフィックスa border-spacing ユーティリティ に md: のようなブレークポイントバリアントをプレフィックスとして付けると、ユーティリティを適用するのはmedium スクリーンサイズ以上の場合のみになります
<table class="border-spacing-2 md:border-spacing-4 ...">  <!-- ... --></table>バリアントのドキュメントで、バリアントの使用方法の詳細をご覧ください。
の border-spacing-<number> ユーティリティは --spacing テーマ変数によって駆動され、これは独自のテーマでカスタマイズできます
@theme {  --spacing: 1px; }テーマ変数のドキュメントで、スペーシングスケールのカスタマイズの詳細をご覧ください。