間隔
要素のpaddingを制御するためのユーティリティ。
クラス | スタイル |
---|---|
p-<number> | padding: calc(var(--spacing) * <number>); |
p-px | padding: 1px; |
p-(<custom-property>) | padding: var(<custom-property>); |
p-[<value>] | padding: <value>; |
px-<number> | padding-inline: calc(var(--spacing) * <number>); |
px-px | padding-inline: 1px; |
px-(<custom-property>) | padding-inline: var(<custom-property>); |
px-[<value>] | padding-inline: <value>; |
py-<number> | padding-block: calc(var(--spacing) * <number>); |
py-px | padding-block: 1px; |
py-(<custom-property>) | padding-block: var(<custom-property>); |
py-[<value>] | padding-block: <value>; |
ps-<number> | padding-inline-start: calc(var(--spacing) * <number>); |
ps-px | padding-inline-start: 1px; |
ps-(<custom-property>) | padding-inline-start: var(<custom-property>); |
ps-[<value>] | padding-inline-start: <value>; |
pe-<number> | padding-inline-end: calc(var(--spacing) * <number>); |
pe-px | padding-inline-end: 1px; |
pe-(<custom-property>) | padding-inline-end: var(<custom-property>); |
pe-[<value>] | padding-inline-end: <value>; |
pt-<number> | padding-top: calc(var(--spacing) * <number>); |
pt-px | padding-top: 1px; |
pt-(<custom-property>) | padding-top: var(<custom-property>); |
pt-[<value>] | padding-top: <value>; |
pr-<number> | padding-right: calc(var(--spacing) * <number>); |
pr-px | padding-right: 1px; |
pr-(<custom-property>) | padding-right: var(<custom-property>); |
pr-[<value>] | padding-right: <value>; |
pb-<number> | padding-bottom: calc(var(--spacing) * <number>); |
pb-px | padding-bottom: 1px; |
pb-(<custom-property>) | padding-bottom: var(<custom-property>); |
pb-[<value>] | padding-bottom: <value>; |
pl-<number> | padding-left: calc(var(--spacing) * <number>); |
pl-px | padding-left: 1px; |
pl-(<custom-property>) | padding-left: var(<custom-property>); |
pl-[<value>] | padding-left: <value>; |
p-<number>
ユーティリティ(p-4
や p-8
など)を使用して、要素のすべての辺のpaddingを制御します
<div class="p-8 ...">p-8</div>
pt-<number>
、pr-<number>
、pb-<number>
、および pl-<number>
ユーティリティ(pt-6
や pr-4
など)を使用して、要素の片側のpaddingを制御します
<div class="pt-6 ...">pt-6</div><div class="pr-4 ...">pr-4</div><div class="pb-8 ...">pb-8</div><div class="pl-2 ...">pl-2</div>
px-<number>
ユーティリティ(px-4
や px-8
など)を使用して、要素の水平方向のpaddingを制御します
<div class="px-8 ...">px-8</div>
py-<number>
ユーティリティ(py-4
や py-8
など)を使用して、要素の垂直方向のpaddingを制御します
<div class="py-8 ...">py-8</div>
ps-<number>
または pe-<number>
ユーティリティ(ps-4
や pe-8
など)を使用して、padding-inline-start
および padding-inline-end
論理プロパティを設定します。これらは、テキストの方向に基いて左側または右側のいずれかにマッピングされます
左から右
右から左
<div> <div dir="ltr"> <div class="ps-8 ...">ps-8</div> <div class="pe-8 ...">pe-8</div> </div> <div dir="rtl"> <div class="ps-8 ...">ps-8</div> <div class="pe-8 ...">pe-8</div> </div></div>
さらに細かく制御するには、LTR および RTL 修飾子を使用して、現在のテキストの方向に応じて特定のスタイルを条件付きで適用することもできます。
次のようなユーティリティを使用します p-[<value>]
,px-[<value>]
,および pb-[<value>]
を設定するにはpadding完全にカスタムの値に基づいた
<div class="p-[5px] ..."> <!-- ... --></div>
CSS変数には、次のものも使用できます p-(<custom-property>)
構文
<div class="p-(--my-padding) ..."> <!-- ... --></div>
これは、次の省略形です p-[var(<custom-property>)]
これは、var()
関数を自動的に追加します。
プレフィックスa padding
ユーティリティ md:
のようなブレークポイントバリアントを使用して、ユーティリティを適用する対象をmedium 以上の画面サイズのみに限定します
<div class="py-4 md:py-8 ..."> <!-- ... --></div>
バリアントの使用方法の詳細については、バリアントのドキュメントを参照してください。
以下の p-<number>
,px-<number>
,py-<number>
,ps-<number>
,pe-<number>
,pt-<number>
,pr-<number>
,pb-<number>
,および pl-<number>
ユーティリティは、`--spacing` テーマ変数によって駆動され、これは独自のテーマでカスタマイズできます。
@theme { --spacing: 1px; }
スペーシングスケールのカスタマイズの詳細については、テーマ変数のドキュメントを参照してください。