タイポグラフィ
before および after 疑似要素のコンテンツを制御するためのユーティリティ。
| クラス | スタイル | 
|---|---|
| content-[<value>] | content: <value>; | 
| content-(<custom-property>) | content: var(<custom-property>); | 
| content-none | content: none; | 
`::before` および `::after` 疑似要素の内容を設定するには、content-[<value>] 構文を before および after バリアントとともに使用します。
<p>Higher resolution means more than just a better-quality image. With aRetina 6K display, <a class="text-blue-600 after:content-['_↗']" href="...">Pro Display XDR</a> gives you nearly 40 percent more screen real estate thana 5K display.</p>`attr()` CSS 関数を使用して属性に格納された値を参照するには、content-[attr(<name>)] 構文を使用します。
<p before="Hello World" class="before:content-[attr(before)] ...">  <!-- ... --></p>空白は HTML でクラスの終わりを示すため、任意の値のスペースはアンダースコアに置き換えてください。
<p class="before:content-['Hello_World'] ..."></p>実際のアンダースコアを含める必要がある場合は、バックスラッシュでエスケープできます。
<p class="before:content-['Hello\_World']"></p>CSS 変数を使用して ::before および ::after 疑似要素のコンテンツを制御するには、content-(<custom-property>) 構文を使用します。
<p class="content-(--my-content)"></p>これは content-[var(<custom-property>)] のショートハンドであり、var() 関数を自動的に追加します。
プレフィックスa content ユーティリティ ユーティリティを適用するのは、md: のようなブレークポイントバリアントを付けてmedium 画面サイズ以上の場合のみにします。
<p class="before:content-['Mobile'] md:before:content-['Desktop'] ..."></p>バリアントの使用方法の詳細については、バリアントのドキュメントを参照してください。