レイアウト
要素のスタック順序を制御するためのユーティリティ。
クラス | スタイル |
---|---|
z-<number> | z-index: <number>; |
z-auto | z-index: auto; |
z-[<value>] | z-index: <value>; |
z-(<custom-property>) | z-index: var(<custom-property>); |
z-<number>
ユーティリティ(z-10
や z-50
など)を使用して、要素のスタック順序(または3次元位置)を、表示順序に関係なく制御します。
<div class="z-40 ...">05</div><div class="z-30 ...">04</div><div class="z-20 ...">03</div><div class="z-10 ...">02</div><div class="z-0 ...">01</div>
負の z-index 値を使用するには、クラス名の先頭にダッシュを付けて負の値に変換します。
<div class="...">05</div><div class="...">04</div><div class="-z-10 ...">03</div><div class="...">02</div><div class="...">01</div>
以下を使用してください z-[<value>]
構文 設定するにはスタック順序完全にカスタムの値に基づいて
<div class="z-[calc(var(--index)+1)] ..."> <!-- ... --></div>
CSS 変数の場合は、以下も使用できます。 z-(<custom-property>)
構文
<div class="z-(--my-z) ..."> <!-- ... --></div>
これは単なるショートハンドです z-[var(<custom-property>)]
var()
関数を自動的に追加します。
プレフィックスa z-index
ユーティリティ md:
のようなブレークポイントバリアントを付けて、ユーティリティを適用する対象をミディアム スクリーンサイズ以上にする
<div class="z-0 md:z-50 ..."> <!-- ... --></div>
バリアントの使用方法の詳細については、バリアントのドキュメントをご覧ください。